
お味噌汁をひと口、そっと味見する。
「うん、ちょっと塩が足りないかな」
「今日は甘みを感じる味噌がいいかも」
そう思ったとき、私はふと気づくのです。
この“味の感じ方”って、もしかして今の心の状態を映しているんじゃないかと。
“しょっぱい”を求める日は、心が緊張している
塩味が強めの味付けを求めてしまうとき、
よくよく自分に問いかけてみると、
「今日は気を張ってるな」「ちょっと無理してるかも」
と感じることがあります。
スピリチュアルな視点では、
塩=浄化の象徴。
心が疲れているときほど、体と魂は自然と“浄化”を求めるのかもしれません。
“甘み”がほしくなるのは、自分をやさしく包みたいとき
味見をして、「もう少し甘みがほしい」と感じたとき。
それはたいてい、自分に対して“安心感”を与えたい日。
疲れや寂しさ、がんばりすぎてしまった日々の余韻が残っていると、
ほんのり甘いやさしい味が、心に沁みるように感じます。
味覚とは、心の奥にある**「足りないもの」や「求めているもの」**を教えてくれるツールなのです。
味見は、味を整えるだけじゃない
料理中の“味見”は、単なる確認作業ではありません。
それは、自分との小さな対話。
「今日はどんな味がいい?」
「この感じ、しっくりくる?」
そんなふうに、料理のなかで心にそっと耳を傾けているのです。
スピリチュアルな意味でも、
味見=自分の波動を感じるチャンスだといえるでしょう。
正解のない“わたしだけの味”でいい
レシピ通りの味じゃなくてもいい。
誰かの「おいしい」と違ってもかまわない。
今日の私が「これでいい」と思えたら、
それが今の自分にとってベストの味。
その小さな「いいかも」が、
自己肯定の一歩につながっていきます。
最後に
あなたが今、味見で感じたその味は、
きっと心が今ほしがっているもの。
しょっぱい? 甘い?
物足りない? ちょうどいい?
それを感じ取れることが、もうすでに
“自分を大切にする”というスピリチュアルワークなのです。
🍀今日の味見が、あなた自身をもっと愛おしく感じるきっかけになりますように。
コメント