
洗い物がたまったシンク。
食卓には、まだ昨日のティッシュや空のコップ。
お茶碗が欠けていて、冷蔵庫の中はなんだかさみしい。
「ちゃんとしなきゃ」と思いながらも、
そのままの状態で座って、レンジで温めたお惣菜を食べる。
そんな日、ありますよね。
でも私は、
それでも、愛はちゃんとそこにあると思うのです。
“整っていない”=ダメではない
食卓が完璧じゃなくても、
お味噌汁が即席でも、
おかずがスーパーのパックでも。
「食べよう」と思ったその気持ちに、すでに愛がある。
スピリチュアルな視点でいえば、
その場を満たしている“意識”こそが大切であり、
見た目の整いよりも、内なるエネルギーが空間の質を決めるのです。
食べるという“生きる選択”
どんなに気持ちが沈んでいても、
体が重たくても、
ごはんを食べようとした自分は、ちゃんと“生きること”を選んでいます。
それだけで、もう十分にすばらしいこと。
「作れなかった」「片づけられなかった」と責めるよりも、
「それでも食べた自分、えらいね」と認めてあげることが、
心の深い部分をじんわりと癒してくれます。
“気持ち”がこもった食事は、ちゃんと整っている
たとえば、
冷やごはんに梅干しをのせただけでも、
お味噌汁に冷蔵庫の残り野菜を入れただけでも。
「今の私に必要なのはこれ」と感じたものを口に運ぶことで、
そこには自分への愛と気づきが宿ります。
それは、
完璧な器や栄養バランスよりも、ずっと大切な“整い”です。
散らかっていても、そこにあるのは“暮らしのかけら”
台所や食卓が散らかっていると、
自分までだらしなくなってしまったように感じることもあります。
でも、そこには日常の気配がある。
飲みかけのお茶、読みかけの本、洗いかけのフライパン。
それらはすべて、
**「ちゃんと暮らしている証」**なのです。
最後に
食卓が整っていなくても、
そこに“食べよう”という気持ちがある限り、
ちゃんと愛は息づいています。
🍀大切なのは、「完璧なごはん」じゃなく、
「その日、自分を大切にしようとした気持ち」。
今日のあなたの食卓が、
どんな形でも、やさしくあなたを包んでくれますように。
コメント