60代からの“整える朝習慣”

未分類

アフィリエイト広告を利用しています

朝の過ごし方ひとつで、
その日一日の気分や心の状態がまるで違うことに、最近あらためて気づきました。

60代になって、時間にも心にも少し余裕ができた今だからこそ、
「自分を整える朝の習慣」がとても大切だと思うのです。

静かな朝こそ、自分とつながる時間

目覚ましの音に追われるのではなく、
自然と目が覚める朝に、白湯を1杯。

まだ誰も起きていない静けさの中で、
自分の内側とそっと向き合う時間をつくっています。

白湯を飲むことで、体がゆっくり目覚めて、
心も次第にほぐれていきます。

朝の食事は「内側を整える儀式」

朝食は、量より“質”を大切に。
あたたかいお味噌汁に、少しのおにぎりや納豆、
季節の果物があれば十分です。

大切なのは、「やさしく、ていねいに」食べること。

・テレビをつけず、音を静かにする
・香りを感じ、ひと口ごとに味わう
・「ありがとう」を込めて手を合わせる

そんな小さなことの積み重ねが、
自分を「整える」感覚へとつながっていきます。

朝におすすめの“整えごはん”

私が最近よく作っている朝ごはんをご紹介します:

🍚 発酵朝プレート

  • 玄米ごはん(小盛)

  • お味噌汁(わかめと豆腐)

  • 自家製ぬか漬け

  • 塩麹で和えた納豆

  • 白湯 or ほうじ茶

どれもシンプルですが、体の中からぽかぽかと温まり、
心まで落ち着いてくるのを感じます。

スピリチュアルな視点で見る「朝」

朝は“再生”と“浄化”の時間帯。
スピリチュアルでは、夜のあいだに溜まった心の疲れが、
朝の呼吸や食事、太陽の光によって清められるといわれています。

だからこそ、朝こそ「自分を整える最高のタイミング」。
それは特別なことをしなくても、
静けさややさしさに包まれた“いつもの朝”でいいのです。

最後に

朝、きちんと目覚めて、自分にやさしくしてあげられる。
それだけで、今日という日が少し明るく感じられます。

60代は、自分自身のために朝を過ごせる「ごほうびの時間」。

どうか今日も、自分の心と体に「おはよう」と声をかけてあげてください。

🍀明日も、あなたが整った朝を迎えられますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました