
食卓に並んだごはんを見て、
「ちょっと地味かな」「品数が足りないかも」と思うことがあります。
SNSで見る素敵な食卓や、雑誌の丁寧な暮らしに比べて、
なんだか“うちのごはん”がさみしく見えてしまう。
でも、ふとした瞬間にこう思うんです。
「ここに“あるもの”に目を向けたら、じゅうぶん豊かじゃない?」
“ない”に心を向けると、満たされない
「あれがない」「これが欲しい」
足りなさばかりに意識が向くと、心がどんどん枯れていきます。
これは食だけでなく、
暮らしや人間関係、自分自身の在り方にもつながること。
食事中にも、「もっと◯◯があったらよかったのに」と感じるのではなく、
**「今日、これだけあれば十分だな」**と思える心のあり方が、
心の深い場所をやさしく満たしてくれます。
冷蔵庫にあるもの、それが“今”の答え
買い物に行けなかった日。
冷蔵庫にあるもので何かを作って食べる。
それは、あるものに目を向ける力を養ってくれる練習でもあります。
にんじんがあった、卵もある、少しの塩と味噌もある。
「これだけでできること、けっこうあるな」って気づいたとき、
心がじんわり満たされていくのを感じるのです。
スピリチュアル的に、“ある”に意識を向けると波動が変わる
スピリチュアルの世界では、
「足りない」に意識を向けると、ますます“欠乏感”が増し、
「ある」に意識を向けると、自然と“感謝と満ち足りた波動”が高まると言われます。
つまり、目の前のごはんに「ありがとう」と感じる瞬間に、
あなたの心のエネルギーは大きく整っていくのです。
豊かさは、目の前にすでにある
ごはんがある。
お味噌汁がある。
器があって、座る場所があって、落ち着ける空間がある。
それって本当は、奇跡みたいなこと。
足りないものに心を奪われずに、
「あるもの」と心を通わせながら食べるごはんは、
ただの食事を“癒し”や“調和”に変えてくれます。
最後に
今日のごはんが、どんなに質素でもかまわない。
あなたがそこに「ありがたいな」と感じたなら、
それはすでに“満ちている”食卓です。
🍀「これで、じゅうぶん。」
そう思える心が、あなたを深く整えてくれますように。
コメント