
忙しい朝。
ついスマホを見ながら、パンをかじって済ませてしまう日もあります。
でも、そんな日こそ、心のどこかでこう感じていました。
「今日の私、ちゃんとスタートできていないかも…」
そしてある朝、
ほんの少しだけ早く起きて、湯気の立つ味噌汁と白いごはんをゆっくり食べてみたのです。
すると、一日の流れがまるで違って感じられました。
朝は、自分を整える“土台づくり”
「朝ごはんをきちんと食べるといい」
そんな言葉は、ずっと昔から聞いてきました。
でも、スピリチュアルな視点で見ると、
それは単に“体を目覚めさせる”ということ以上に、
心と魂の波動を整えるという意味があるのではないかと感じるようになりました。
朝の食事は、その日一日をどう“受けとめていくか”という、自分との約束なのです。
ごはんを盛り、器を選び、手を合わせる
ほんの小さなことです。
だけど、その一つひとつが、心の流れを整えてくれます。
器の手ざわり。
お箸の重み。
湯気の香り。
それらに触れることで、意識は“今ここ”へと戻ってくる。
朝ごはんは、マインドフルネスの入り口でもあるのです。
忙しい日でも、“丁寧に食べる”という選択
どんなに忙しい朝でも、
5分だけ、自分のためにごはんをよそう。
何かを温めて、お茶をいれる。
完璧でなくていい。
立派なメニューでなくていい。
「私を大切にした」という感覚こそが、
その日をやさしく導いてくれるエネルギーになります。
すこし整えた朝は、きっと“やさしい一日”になる
朝が整うと、心に少し余裕が生まれます。
まわりにやさしくできる。
自分にイライラしにくくなる。
そして、起きた出来事を“柔らかく受けとめられる自分”になれる気がするのです。
それは、まるで朝ごはんが、
「今日も大丈夫だよ」と語りかけてくれているよう。
最後に
朝ごはんは、今日をどう生きるかのスタートライン。
自分を整えるための、やさしい小さな儀式です。
どんな一日も、やさしくはじまっていい。
そのために、まずはお茶碗とお味噌汁を。
🍀 あなたの朝に、やさしいリズムが流れますように。
コメント