
「いただきます」と「ごちそうさま」。
子どもの頃から当たり前のように言っていたこの言葉。
でも最近、その言葉の“重み”や“深さ”を、改めて感じるようになりました。
食べることは「いのちをいただく」こと
お野菜も、お米も、お魚も。
それぞれが自然の恵みであり、誰かの手によって育まれ、運ばれて、私のもとに届いている。
それに気づいたとき、何気なく食べていたごはんが、とても尊いものに思えてきたのです。
たとえば、朝のお味噌汁一杯に、
「ありがとう」「おいしくいただきます」と声をかける。
そんな小さな行為が、食べ物の“波動”を整えるように感じます。
感謝の言葉が、心を整える
スピリチュアルな視点では、「ありがとう」にはとても高い波動があると言われています。
イライラしているとき、落ち込んでいるとき、
心の中で「ありがとう」を唱えるだけで、少しずつ気持ちが整っていくことがあります。
それを、食べ物に向けて行うことで、
体も心も“感謝のエネルギー”で満たされていくのだと思います。
ゆっくり食べる。心を込めて味わう。
60代になってから、「スピード」を少し手放すようにしています。
・噛む回数を意識する
・食べ物の色や香りを感じる
・その日に使った食材や、料理に使った時間に思いを馳せる
そんな“丁寧な食べ方”をすると、不思議と心も落ち着いてきます。
食べることは、自分を大切にする時間
以前は「誰かのために作らなきゃ」と思っていた料理。
でも今は、「私が私を大切にするために、丁寧に食べよう」と思っています。
心がざわざわする日ほど、自分のために、おにぎりを握る。
そんな優しさが、自分を癒してくれる気がします。
まとめ:すべての食べ物に「ありがとう」を
これからも毎日、いろんなものを食べていくけれど、
「ありがとう」を込めていただく気持ちは、ずっと忘れたくない。
それは食べ物への感謝だけでなく、
今日を生きている自分自身への「ありがとう」でもあるのかもしれません。
🍀あなたの一食一食が、やさしい光に包まれますように。
コメント